2025年05月04日(日)は何の日かな?

5月4日に生まれの有名人や過去におきた代表的な出来事や記念日などを紹介します!

ラムネの日

1872年(明治5年)の5月4日に、東京で、中国人製造技師からラムネの製造法を学んだ千葉勝五郎という人物がラムネの製造販売を始めたといわれている。「ラムネ」という名前は、西洋から伝わったレモン汁に砂糖と水を加えた飲料「レモネード」がなまって「ラムネ」となったというのが一説。「ジンジンビヤ」と呼ばれていたこともあったらしい。

エメラルドの日

美しい緑色の宝石エメラルドをアピールするために、コロンビアエメラルド輸入協会が制定。宝石用のエメラルドの80%以上がコロンビア産といわれる。美しい緑色に因んで5月4日のみどりの日をエメラルドの日に制定。5月の誕生石としても知られているエメラルドは、絶世の美女、伝説の女王クレオパトラがこよなく愛した。エメラルドの宝石言葉は「愛と幸福」。

みどりの日

意義は「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し豊かな心をはぐくむ」。平成になり昭和天皇の誕生日として祝日だった4月29日が「みどりの日」とされ、天皇誕生日は今上天皇の誕生日である12月23日に改められることとなった。しかし、ゴールデンウイークの一部である祝日を廃止することにより国民生活への影響が懸念されたことから、4月29日を「みどりの日」と改めた上で祝日として存続させることに。2007年以降は「みどりの日」を5月4日に移動し、4月29日を「昭和の日」とすることとなった。「昭和天皇は植物に造詣が深く、自然を愛したことから『緑』にちなんだ名がふさわしい」ということで「みどりの日」となったといわれる。

名刺の日

5月は英語でMay(メイ)それに四(し)で「めいし」という欧米風な感じを取り入れてみたちょっと珍しいゴロ合わせ。名刺の普及を目的としている日本名刺研究会が制定。この研究会は以前は名刺向上委員会という名前で、会員数は2名しかいない。活動内容は不明。

ページのTOPへ戻る