2025年05月01日(木)は何の日かな?
5月1日に生まれの有名人や過去におきた代表的な出来事や記念日などを紹介します!
恋がはじまる日
女性の美容と健康、そして快適な日々のために生まれた通販、エルシーラブコスメティックを運営する株式会社ナチュラルプランツが制定。日付は5と1で「恋」と読む語呂合わせから。女性の恋を応援している同社が、男子の立身出世を願う「鯉のぼり」を女性向けにアレンジした「恋のぼり」で恋の成就を願うのが目的。記念日キャラクターの「恋のぼり」は、空高くのぼるように、出会う人々の恋がのぼるように叶うことを日夜祈っている。
メーデー
1886年のこと。アメリカのシカゴを中心に労働者が一日の労働時間を8時間にと統一ストライキを行った日が5月1日だった。当時は10時間以上の長時間労働が当たり前だったようだ。1889年の同じ日に、世界中から労働者の代表がパリに集まり、この日を労働者の祝日と決定した。
水俣病啓発の日
1956年5月1日、熊本県水俣市の保健所に市内の病院から激しい脳症状を訴える原因不明の病気が報告され、この日が「水俣病公式確認の日」となった。2006年は発見から50年目となることから、水俣病を忘れない日にと制定された。化学工場が海に流した廃液により引き起こされたこの公害病は、環境汚染による食物連鎖により引き起こされた人類史上最初の病気であり、「公害の原点」といわれる。
スズランの日
幸せを運ぶ花とされるスズランを愛する人やお世話になっている人に贈るフランスの風習で、もらった人には幸運が訪れるといわれている。誰でもすずらんを路上で売ってもいい日とされているが、森で摘んだもの(根がないもの)で、花店から100 メートル以上離れた場所で売ることなどの規則があるそう。この風習は16 世紀にシャルル9 世が作ったと言われているが、一般の人々がすずらんを贈る風習は19 世紀末から徐々に進み、20 世紀になると、特にパリ近郊の人々が森にすずらんを探しに行く風習ができたらしい。
語彙の日
5(ご)1(い)で「ごい」のゴロ合わせから。語彙力が低下しているといわれる子どもたちに、語彙力の大切さを認識してもらえるよう2007年に旺文社生涯学習検定センターが制定。ここは「実用日本語語彙力検定」を実施している。